他の病院と一般病院で看護師の仕事内容に違いはあるのか?

病院の種類には、公立病院、公的病院、大学病院、そして一般病院があります。
公立病院とは、都道府県や市町村が設立した病院で、公的病院とは独立行政法人国立病院機構や日本赤十字社、済生会などが設立したものです。
大学病院は大学の付属病院となり、一般病院とは医療福祉法人や社会福祉法人、そして公益法人などが設立した病院になります。病院の半数以上が医療福祉法人に属していると言われています。
病院は、すべて同じ機能があるというわけではなく、一般病院で対応できないような難しい疾患などは大学病院などの特定機能病院で対応するようになっています。
多くの病院は一般病院に分類されており、診療所やクリニックで対応できない検査や入院を行います。地域に密着した病院であることが特徴です。

一般病院と大学病院では、看護師の働き方に違いはあるのでしょうか。
一般病院は地域に密着した地域医療に力を入れているところが多く、大学病院はより高度な医療を提供しているところです。
そのため、研修医の数も多く、看護師よりも研修医の方が医療処置を行うことが多いです。看護師の業務量は、一般病院の方が多いでしょう。

大学病院の方が難治性の疾患を扱うことが多く、専門的な勉強をするのには良いかもしれませんが、採血や点滴のルート確保などといった手技が一般病院で働くよりも身につきにくいのではと言われています。

どの病院であっても、基本的に看護師の仕事内容は同じと考えて良いのですが、専門的なことを学びたいと考えるのであれば大学病院で働くことをおすすめします。しかし、手技のスキルアップを目指すのであれば一般病院の方が良いでしょう。